CAREER GUIDE BOOK 2025
117/132

●地方公務員(中級・初級/都道府県・市町村) 第1次試験●地方公務員(上級/都道府県・市町村) 第1次試験〜第2次試験第2次試験(筆記・人物等)/最終合格発表● 地方公務員(中級・初級/都道府県・市町村)● 地方公務員(上級/都道府県・市町村) 最終合格発表● 国家公務員(一般職・専門職) 最終合格発表● 地方公務員(中級・初級/都道府県・市町村) 申込受付● 国家公務員(専門職) 第2次試験● 国家公務員(一般職) 第1次〜官庁訪問〜第2次試験● 国家公務員(総合職)官庁訪問● 地方公務員(上級/都道府県・市町村) 申込受付● 国家公務員(専門職) 第1次試験● 国家公務員(総合職) ● 国家公務員(総合職) 第1次試験● 国家公務員 ● 国家公務員 ● 試験勉強を開始● 採用されるまでのスケジュールを計画● 志望する職種や自治体の、今年度の採用状況を調査第2次試験〜最終合格発表申込受付(一般職・専門職は3月下旬まで)試験日程公示■ 最近の試験傾向34さまざまな就職活動PART7ガンバレ就活!ガンバレ就活!                      公務員としてスタート※試験区分や自治体、年度によりスケジュールは異なるため、必ず人事院・自治体が発表する 最新情報を確認しましょう。 公務員試験でも人物重視の傾向が強くなり、面接に重点を置く自治体が年々増えています。筆記試験よりも面接試験の配点が高い自治体や適性検査と面接のみの自治体もあります。この人物重視の傾向を念頭に置いて、面接対策もしっかりしておきましょう。3年生春〜秋頃3年生11月一般教養や常識を問われる択一式の試験。知能分野、知識分野の2つに分けられる。それぞれの職種に応じた専門的な知識を試す試験。択一式や記述式で行われる。課題に対して、文章で自分の意見を筋道を立てて述べることができるかを評価される。志望者の人柄などを評価。個別や集団での面接、課題に対して討論する集団討論などがある。4年生6・7月4年生8・9月基礎能力試験(教養試験)専門試験論文試験面接・集団討論各省庁や地方自治体から発表される採用情報を見てもわからないことがある場合は、直接電話で問い合わせればきちんと教えてもらえます。 公務員試験には、一般的に1)基礎能力試験(教養試験)、2)専門試験、3)論文・作文、4)面接・集団討論等があります。ただし、専門試験の出題範囲が自治体ごとに異なっていたり、あるいは専門試験や論文・作文が省かれる場合など、各省庁、自治体によって、また試験区分によってもさまざまです。試験内容は事前に発表されるので、受験を希望する試験がどのような内容で実施されるかを把握しておきましょう。 公務員をめざす上では、しっかりとした計画を立て準備をしておくことが重要です。まずは、どのような職種をめざすかを決め、受験に必要な勉強を計画的に進めましょう。 また、省庁や自治体ごとに試験スケジュールが定められていますので、受験申し込みの受付期間や試験日などの情報を収集し、受験機会を逃さないようにしましょう。3年生2月3年生3月4年生4・5月4年生10・11月卒業後4月わからないことは、積極的に省庁や自治体に確認!115〈 おおまかなスケジュール例 〉公務員試験の出題内容公務員試験に向けたスケジュール

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る