就職活動のためのキャリアハンドブック
56/168

54通常1年間という一定の期間に、どれだけの商取引があったかを示す金額です。同一の業種間では、企業規模が比較できますが、異業種間では、必要経費などに差があるため、一概に売上高だけで企業規模を比較できません。経営者が企業経営に対して抱く、経営哲学や価値観のこと。何のために経営するのか、その目的実現のために会社がどのように存在するのか、社会の中でどのような位置づけにあるのかなどを明確にします。企業が従業員に対して、臨時的に支給する金銭のこと。「ボーナス」とも言います。夏と冬の年2回が一般的です。賞与の支払いには、支給日とは別に「支給対象期間」と呼ばれる計算期間を設け、その期間内における勤務時間や業務成績などに基づいて、賞与金額が算定されます。他の場所にある本所(本社・本店)の統括を受けている事業所を「支店」と言います。「事業所」とは、経済活動が行われる場所ごとの単位です。単一の経営主体のもとで一定の場所(一区画)を占めて行われます。また、物の生産や販売、サービスの提供が、従業者と設備を有して、継続的に行われていることが原則となっています。企業の売上または商品・製品が、所属する業界内で占める割合のことを指します。有名企業でなくても世界トップクラスのシェアを誇る企業も少なくありません。「会社四季報」や「日経業界地図」などの書籍で最新の業界動向の情報を得ることができます。会社を設立するときに、事業活動をするために用意された最初の元手となるお金。金額は様々ですが、会社の信用度をはかるものと言われています。働くことによって企業から得られる給与以外のサービスのことです。例えば、通勤手当、住宅手当、社員寮、育児休暇などが挙げられます。一般的に、福利厚生が充実した企業ほど、社員が働きやすい環境の整備に積極的と言えます。企業によって様々ですが、男女比率や平均年齢、年齢構成まで公表されている場合もあります。興味のある企業の社員の年齢層をチェックするとともに、あまり平均勤続年数が短いようであれば、働きやすい会社かどうかという点で難があるかもしれません。全国展開している企業であればあるほど、勤務地は広範囲にわたります。勤務地について希望を考慮してくれる企業もありますが、総合職の場合は、全国転勤可能が前提条件となっています。もしも、実家から通える勤務地を希望するのであれば、はっきりと伝えましょう。会社が本業から上げる利益を「営業利益」。これに、財務活動から上がる金融収支など、本業以外の損益を加減したものが「経常利益」です。企業の収益力を見るためには、営業利益か経常利益を見ます。前期の売上高に対する増加率を%表示した「増収率」は成長力を測る指標で、一般的に高いほど勢いがあります。一般に、「創業」は事業を開始した日のこと。「設立」は法人組織として登記した日のことを指します。どちらも会社の事業経験の長さを知る目安になりますが、創業は自己申告のため、設立までの時間に空きがあることも多いです。新入社員研修に始まり、役職に応じて行われる階層別研修や、個々の職種に必要な知識や技能を修得する職種別研修など、会社には、様々な教育制度があります。入社後のキャリアアップをイメージして、どんな教育制度が整っているのかチェックしておきましょう。過去の採用実績の1年あたりの平均人数に、30〜40(定年まで働いたと仮定した場合の実働年数)程度を掛けます。それで出た数と、従業員の総数を比較してみます。同じような数になっていれば、離職率は比較的低いと言えます。※あくまでも目安となる計算方法です。様々な職種を経験し、将来的には管理職として期待される総合職。全国展開している企業なら転勤も考えられます。一方、一般職の多くは転勤や異動がなく、採用や待遇等の面で区別されることがあります。事務職、エリア別採用社員などの呼称も使われます。企業が行う投資家向け情報配信および広報活動(Investor Relations)のこと。外国人投資家の増加やWeb上でのコミュニケーション手段の発達を受け、多くの企業が自社HPを活用し、グローバルな視点に立った質の高いIR活動に対する意識が高まっています。福利厚生平均勤続年数営業利益・経常利益・増収率資本金勤務地創業・設立教育制度離職率総合職と一般職IRLESSON.16下記は、ほんの一例ですが、必要な情報を読み解く手がかりとしてください。売上高理念賞与支店・事業所業界シェア知っておきたい用語の知識

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る