東京工業大学 就職ガイドブック 2025
16/136

1 理工系学生の就職は、技術、研究開発等、専門性が実用に直結する分野が多く、専門分野の延長上にある企業や団体に就職するという傾向が強いです。専門性が活きるということは、東工大生である強みが発揮されるだけでなく、後述する系・コース及び学科・専攻経由での推薦など、就職しやすさの点での優位性があるといえるでしょう。  自分の研究・専門分野が、企業の専門性と重なる部分が多ければ、そこでの就職において、東工大生の適性や優位性は高いといえます。特に理工系学生がその専門性と理工系知識を活かせる職務としては、製造系の業務が挙げられます。また、最近ではデジタルトランスフォーメーション(DX)加速の背景のもと、データ分析力や機械学習などAI技術を持つデータサイエンティストという職も、理工系学生の活躍の場として挙げられるでしょう。14■ 製造系業務の具体例  研究、開発、設計、製造技術、生産技術、  生産管理、品質管理、技術コンサルタント 等  「研究開発・製造部門」は、実務社会において理工系キャリアの主流であり、東工大卒業生の多くがこの部門を経て、さらに上級管理職、経営者となり、活躍しています。 近年成長著しいIT分野においては、仮にITの専門性が無くとも、理工系学生の親和性への期待は高く、自ずと東工大生への期待も高い分野と言えるでしょう。現在の企業・団体で、それを事業の主目的とするかどうかは別にして、ITに関わりのない事業体はありません。企業において、ITを応用した管理抜きに、経営は成り立たないと言っても過言ではないからです。 専門性の延長上の職に就くというのは主流である一方、経済の複雑化や国際化といった環境の変化によって、かつてに比べれば専門性との相関の低い分野への就職も増えてきています。 「文系就職」:文系の学生が数多く志望する分野への就職を指し、総合商社、マスコミ業界等が人気です。また、東工大からの就職も非常に増えているコンサルティング業界では、もはや新卒学生の文・理割合はほ就職活動に取り組む上で知っておきたい、理工系学生ならではの特徴。ぼ同じか、企業によっては理工系が文系を上回ることもあると言われています。金融業界でも、クオンツのような金融工学、デリバティブの開発、フィンテックには情報システム等、理工系知識が不可欠の職務があります。また、弁理士の約8割が理工系である等、知財分野も理工系優位な業務と言えるでしょう。  ただし、こうした商社、マスコミ、金融やコンサルティングの業界は、給与水準が高いことや、そもそも学生に人気のある分野である分、選考も厳しいことを忘れてはいけません。 「専門分野外就職」:自身の系・コースの専門分野とは異なる業界・職種への理工系就職。例えば生命系からIT業界、化学系からプラント業界、物理系から自動車メーカー等、専門は違っても普段の研究や勉強の中で身に付いている「論理的思考力」「数理能力」「データ分析・解析力」「問題解決力」等の理工系の基礎能力を使って、ある分野の知識があまりないとしても、短期間でそれを理解し、結果を出す力がありそうかどうかが判断されます。■ 文系業務の具体例  事務(人事、経理、企画等)、営業 等■ その他、理工系的要素と文系的要素の両方を求   められる業務例  技術営業(技術+営業)、知財特許(技術+法律)、    SE(技術+業務の知識)、コンサルタント 等専門外の就職について留意すべき点(研究のアピールが「強み」) 「理工系学生」としてのポテンシャルをしっかりとアピールすることは何より大切です。どんな研究をしているのか、どんな分野に興味を持っているのか、必ずしも「研究業績」として完結していなくてもかまいませんが、しっかりとした「視点」「研究への姿勢」を持っている人材に、企業は魅力を感じます。社会人経験の無い新卒就職では、常に企業は「ポテンシャル」を計ろうとします。「この人なら活躍してくれそうだ」「会社に貢献してくれそうだ」というイメージをいかに伝えることができるか。その訴求のため、研究においての取り組みは理工系学生としての「強み」のアピールとして最も効果的なものとなり、在学中最も磨きをかけるべきものと位置づけられます。特徴2理工系学生の就職について

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る