東京工業大学 就職ガイドブック 2025
20/136

2 アカデミアの道に進むには、何より研究が好きであること。そして、研究の力に加えて挑戦心、忍耐力、情報収集力、人脈形成力が求められます。アカデミアへの具体的な就職先として、大学教員(常勤、非常勤)、ポスドク、研究員、URAなどが挙げられます。アカデミアへの就職には、研究活動を通じて次のような取り組みを進めることが実現への近道となるでしょう。各(種独立研行政究法人機等関)(民メー間カー企の場業合)大学1博 士起業18培った専門性の高さを活かして、アカデミアだけでなく民間企業への就職も視野に入れてみよう。1)学会発表、論文掲載に向けて研究を進める 学会での発表や掲載論文を、先輩研究者は必ず見ています。学会で声をかけられたり、自分から他の研究者(教授クラス等)に声をかけるなど、人脈を広げることで就職への道がひらけることがあります。2)多くの論文を出す 論文の本数も重要ですが、質の高い論文であること、専門分野で評価の高いジャーナルへの投稿も重要です。同じ仕事をずっとしていることは、ほぼない。将来の経営幹部候補であれば、技術以外の職種も経験する。28歳リサーチ・アドミニストレーター任期制のポスドクは相当数ある。任期制のポスドクは相当数ある。ここで力をつける。ここで力をつける。助教・助手留 学ポスドクポスドク正規職員(研究員)基礎・応用研究開発・設計知財生産技術生産管理技術営業35〜40歳アカデミアで職を得るには准教授研究+教育(指導・育成)研究機関から研究機関から大学へ大学へ40〜45歳65歳教授定年企業から企業から大学へ大学へ研究専門職(エキスパート)経営層管理職(マネジメント)博士後期課程学生のキャリア(一例)アカデミアへの就職博士後期課程学生の就職活動

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る