21233を心がけました。また、研究に関する話題だけでなく、寮に帰ってからは夜遅くまで世界の情勢やそれぞれの文化について議論しました。積極的に他学生とコミュニケーションをとることを心がけ、お互いの理解を深めていきました。次第に学生と打ち解け、当初に比べて研究活動でも活発な意見交換が出来るようになりました。研究分野の知見を広げただけでなく、英語での活発な議論を通して英語力も大きく飛躍しました。 これから仕事をする上でも、より困難な状況に陥ることは多々あると思います。そんな時でも、私の長所を活かし、何事にもさまざまなアプローチで粘り強く取り組み、問題解決に取り組んでいきたいと思います。31最も自信のあるアピールポイントとエピソードを選んだら、3ステップで文章に仕上げていこう! 私は壁にぶつかっても挫けずに粘り強く取り組み、問題を解決する力があります。大学院時代に参加した、アメリカの○○大学での留学経験が、私にとっての大きな成長機会になりました。 自身の研究力と英語力を高めるために、工学分野で著名な研究者を多く輩出している○○大学に留学しました。 世界中から優秀な学生が集まる中、当初はバックボーンの異なる各国の学生と上手く意思疎通を図ることが出来ませんでした。しかし、異文化の価値観や考え方をきちんと理解する姿勢が足りていなかったことに気づいた私は、まず相手の考えや価値観を理解しようとする姿勢POINT アピールするポイント(=結論)を最初に伝える「壁にぶつかっても挫けずに粘り強く取り組み、問題を解決する力」裏付けとなるエピソードを具体的に伝える●大学院時代にアメリカの大学に留学した●バックボーンの違いから、うまく意思疎通がとれなかった●価値観の違いを受け入れ、理解することに努めた●研究に関することだけでなく、さまざまな話題について議論した●話す機会が増えたことで、悩みや意見を言い合える環境になった仕事で活かせる能力をアピールする「仕事に取り組む上でも、より困難な状況に陥ることは多々あると思うが、この経験から学んだ粘り強く取り組み、問題を解決していく力を活かしたい」アピールすることを決め、3ステップで組み立てるできるだけ具体的に伝え、説得力のある文章に仕上げる自己PRの例アピールポイントの選定自己分析の結果から説得力のありそうな話題をピックアップ仕事の現場で活かせそうだと思ってもらう
元のページ ../index.html#33