東京工業大学 就職ガイドブック 2025
93/136

 この質問に対する回答として重要なのは、エピソードを絞り、できるだけ具体的に伝えること。数字や実例を用いることで、エピソードに説得力が増します。また、「その経験から学んだこと」も伝えると、入社してどんな活躍が期待できるかも面接官にイメージしてもらえます。 ❶学部時代の卒論作成です。卒論に取組むにあたって全体の計画を立てたところ、実験やサンプル採取などの作業量が膨大になることが分かりました。毎日朝から夜遅くまで取組む中で、実験で失敗が続いた時には、心が折れそうになったこともありましたが、途中で投げ出したくないという思いから、「積極性」を基本とした方針で自らを律することとしました。❷具体的には①悩む前に行動する。②作業効率を高めて実験を充実。③一人で抱え込まず、周囲に意見を求める。の3点に努めました。積極性を意識することで、次第に、どんな状況でも楽しみながら研究に取組めるようになりました。前向きに研究を続けた結果、優秀論文にも選ばれました。❸私はこの経験から、困難に直面した時でも諦めずに、積極的な行動による打開力を身に付けることが出来ました。 ❶塾講師のアルバイトです。親に経済的な負担をかけたくなかったので、色々なアルバイトをしましたが、中学3年生を対象にした塾講師は特に力を入れてきました。「先生の授業は分かりやすい」という言葉を生徒からもらったり、授業を楽しみにしてくれる生徒が増え、皆んなの成績が上がることがやりがいになって、お金以上の目的が出来、楽しく打ち込むことが出来ました。授業の際、❷高校受験は手段であり、目的ではないことを理解させるために、私は自分自身の大学生活の楽しさをよく話し、それが生徒達の集中力を上げることにも繋がりました。 ❸塾のアルバイトで学んだことは、分かりやすく説明するためのプレゼンテーション方法と、やる気を引き出すためのコミュニケーション方法です。もちろん、社会に出れば、より高度なものが求められると思いますが、この経験を活かして磨きをかけていきたいと思います。❶ アピールしたいエピソードを絞り込む❷ 数字や実例を用いて具体的に伝えると、説得力アップ❸ 何をしたかだけでなく、「その経験から学んだこと」を  アピール面接でいかにアピールできるか、それが就職活動を成功させるポイント。質問ごとに、しっかりと対策を立てておこう。❶ 自分の強みを最初に伝えてアピールポイントを明確に❷ 根拠となるエピソードや実例を伝えよう❸ 自分の強みを仕事にどのように活かしたいのかを  伝えよう91質問例回答例ココがポイント!!質問例 「自己アピールする」という意味では左の質問と似ているように思えますが、質問に対する答えとして、ここでは「強み」の結論を最初に伝えましょう。もちろん、ここでもエピソードを交えて話さなくてはいけません。また「その強みを仕事にどう活かすか」を伝えることも重要なポイントです。 ❶私の強みは、粘り強く努力するところです。大学の英会話サークルで地元商店街の協力を仰ぎ「3日間限定!外国人の方は飲食代半額!」というイベントを催したときのこと。❷私は飲食店の方々との交渉担当リーダーとして、30店舗中で8割の24店舗の参加を目標にしたのですが、賛同してもらえたお店は当初半分にも満たず。私は断られたお店に何度も足を運び、客としてもお店を利用するようにしました。また、積極的に外国人留学生も連れて行くことで、外国人と触れ合う楽しさや意義をお店の方にも感じてもらうようにしました。❸粘り強く訪問した結果、次第にお店の方との距離も近付き、目標を超える27店舗が参加。当日は多くの外国人で商店街を賑わせることができました。今後も簡単に諦めずに仕事に取り組むことで、社会に貢献していきたいです。 ❶私の強みは、粘り強く努力するところです。合格率12%の◯◯という資格取得に取組み、無事合格することが出来ました。1年生の時の受験では、不合格になってしまいました。しかし、そこで諦めることなく、❷朝は6時から、夜は9時から12時まで、自宅で毎日勉強することにしました。また、テキストや問題集も最低5回は復習すると決め、資料がボロボロになるまで使い込みました。このような勉強を1年間継続して行った結果、最初は「難しい」「分からない」と思っていた問題も、徐々に分かるようになってきました。受験にも自信を持って挑むことが出来、難しい資格を取得することが出来ました。❸諦めることなく物事に取り組み、目標を達成出来た経験は、今後の社会人人生にも活かせると考えています。ココがポイント!!回答例学生生活で最も力を入れたことは何ですか?あなたの強みを教えてください。面接での質問・回答例

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る