東京工業大学 就職ガイドブック 2026
124/136

■ 医療費抑制のため、後発医薬品の普及が進む■ 海外市場への展開を見越し、M&Aによる業界再編の動きも■ ITやAIの活用による医療機器の技術革新が進む販 売122122医薬品メーカーと病院や薬局などを仲介している。薬機法により医薬品の販売業は許可制となっており、医薬品価格は「薬価」として厚生労働省で定められているが、下落傾向にある。業界再編が進み、現在は全国展開する大手4社と地方の有力企業に集約されている。医師の処方が必要な「医療用医薬品」と、薬局やドラッグストア等で購入できる「一般用医薬品」に大別される。医療用医薬品は、さらに先発医薬品(新薬)と後発医薬品(ジェネリック医薬品)に分類される。新薬の研究・開発〜販売までには、一般的に9〜16年という膨大な時間と数百億円以上の巨大な費用がかかる。国内の大手企業は、特許切れによる収益減をカバーするために新薬の開発を急いで進めている。メディパルホールディングス医薬品卸で国内1位。アルフレッサ ホールディングス医薬品卸大手の一角。スズケン積極的なM&Aを進め拡大。子会社で医薬品製造も展開。東邦ホールディングス地方卸と提携し、エリア拡大を推進。業界規模国内医薬品売上高10兆9688億円国内主要企業例今後の展開国内主要企業例(2022年度)IQVIAジャパン武田薬品工業国内医薬品業界首位。希少疾患、消化器系に注力。アステラス製薬ガンや泌尿器系の薬品開発に定り。国内医薬品で2位。第一三共循環器領域に強みを持つ。国内製薬大手。乳ガン薬「エンハーツ」が好調。大塚ホールディングス抗精神病薬が主力。製薬のほか、機能性食品・飲料も展開。医薬品販 売医薬品商社臨床・治験依頼治験依頼販 売医薬・医療機器

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る