21声 立ち居振る舞いや話し方によって、相手に与える印象は良くも悪くも変わります。良い印象を残すため、以下のような行動や態度、話し方に気を配り、胸を張って面接に臨みましょう。ポイントは「明るく」「元気よく」「礼儀正しく」振る舞うこと。多少の失敗は気にせず、マナーにこだわって固くなりすぎないよう注意しましょう。相手を敬って、それを示そうと努力する姿勢があれば、その気持ちはきっと相手に伝わります。ぼそぼそと聞き取りにくい声や暗い声は、あなたの印象を悪くしてしまいます。自信がないと、つい声が小さくなってしまいがちですが、普段から大きく明るい声で話せるように練習しておきましょう。面接官の目をしっかりと見て話すことが大事です。目を見て話すのが苦手な人は、相手の額からネクタイの結び目までの間に視線を向けて話すと話しやすいでしょう。74普段から猫背やうつむきぎみの人は要注意。自信がなく、やる気が感じられないと受け取られることもあります。背筋を伸ばして胸を張り、美しい姿勢を保ちましょう。面接に向けて、印象の良い話し方、社会人としての基本的なマナーを身につけよう。 面接の際に「敬語に気を遣いすぎて、考えていたことを十分に話せなかった」というのでは逆効果です。多少言葉遣いを間違えても問題ありません。それよりも話すべきことをきちんと表現することが重要です。相手を敬い、丁寧に話すよう心掛けましょう。お辞儀は首だけでなく、背筋を伸ばし、腰から曲げるのがポイントです。用途に応じ、以下3種類のお辞儀を使い分けましょう。● 会釈(軽いお辞儀)● 敬礼(普通のお辞儀)● 最敬礼(丁寧なお辞儀)腰を15度ほど曲げるお辞儀です。受付や社内で人とすれ違うときに使用します。腰を30度ほど曲げるお辞儀です。面接室への入退室の際に使用します。腰を45度ほど曲げるお辞儀です。お礼を言ったり、お詫びをする際に使用します。お辞儀の種類詳しくは、46 ページの「言葉遣いのマナー」にて姿 勢視 線話し方面接官が聞き取りやすいように、センテンス毎にひと呼吸を置くなど、ゆっくりと話すことを意識しましょう。ゆっくり話すことで、気持ちを落ち着かせることにもつながります。また、学生言葉などが出ないように、言葉遣いのマナーにも十分気をつけるようにしましょう。ポイントは「明るく」「元気よく」「礼儀正しく」多少の失敗は気にしない!面接マナー
元のページ ../index.html#76